Twitter利用者は今や4,500万人にものぼります。
利用者が多いということは、ビジネスのチャンスの場という事でもあります。
要は金儲けの為に利用している人も一定数はいる事を理解した上でやりましょう。
こちらの記事では私の実体験を元に、Twitter利用においての注意点を解説していきます。
特に高額の有料教材を購入する人が少しでも減ればという思いで、記事を書いています。
ビジネスとして利用
Twitterをビジネスとして利用している人の代表例
YouTuber
インスタグラマー
ブロガー
メルマガ登録誘導
LINE登録誘導
オンラインサロン登録誘導
最終的に自分の懐をフカフカにする為にやってる訳です。言い方は悪いですが、Twitterを通じて自分の陣地(台所)に呼び込み、あなたを洗脳(調理)したいのです。
YouTuberだと自分の動画を視聴してもらい、チャンネル登録者数、再生回数を増やし、広告からの収入目当てです。YouTuberを例にしましたが、陣地が異なるだけでやろうとしている事はみんな一緒です。すべては金の為です。お金が全てじゃないと言う人もいますが、お金がないとご飯も食べれません。全てです。お金がないと何も出来ません。全てじゃないと言うならば、全財産を寄付すれば良いと思います。
共通事項
言葉巧み
精神論を語りがち
DMでメッセージ(完全にコピペ)
DMメッセージパターンの多くは情報弱者を餌食にしています。
電話やLINE、メルマガ登録を促し、登録すると1週間はほぼ毎日、自動でメッセージが送信されてきます。
1週間後には、有料教材を購入させようとします。相場は30万円・50万円・100万円です。
有料教材の金額や存在を明かすまでは必ずと言って良いほど使用される言葉があります。
要注意ワード
自分にメリットないがあなたの為
自分にメリットが無いならやらなきゃ良いだろうと思いませんか?
本来の金額よりお得
通常だとこの金額の倍の価値がある情報(教材)。ちょっと待って!金額設定は自分でやってますよね?
期間限定で割引き
割引きしないと売れないのですか?閉店セールをずっとやっている店と同じではありませんか。
こちらをご覧になっている方限定
登録した人、全員に送ってますよね?だって自動メッセージ。
無料では稼げない、有料だからこそ稼げる
無料だと情報が古い←有料でも情報が古い事は腐るほどあります。
無料では稼げない理由はお金を掛けてないから自分に甘くなり、強いては途中でサボりだす為、稼げない。有料だと必死で支払った金額分を取り返そうとするので継続してやり、一部の人は稼げる様になる。この一部の人をあたかも全員が稼げている様に見せる。これが全てだと思います。
1歩踏み出す勇気
踏み出して稼げる人は何人いるのですか?踏み出しても稼げませんでしたが。
人生を変えたいなら
誰しも現状より少しでも良くなる様に頑張ってます。
成功者も最初はみんなあなたと同じ0からのスタート
成功した私も最初はあなたと同じ普通の人。←そんな事言われなくても分かります。生まれながらの成功者はわざわざそんな事言いません。
自分が得た有益(購入した)情報をあなたなら無料で情報を提供しますか?
絶対にしません。ただ、胡散臭い。
師匠という謎の人物が度々登場
亀仙人みたいな人がたくさんいるのでしょう。師匠と呼ばせている人もそうですが、師匠と言っている人もサムイ。
行動に移さないと何も変わらない
そりゃそうでしょう。
時間、場所に縛られず自由な生き方が出来る
羨ましいですね。
半分は私のグチみたいになりましたが、共感出来る箇所があったのではないでしょうか。
最後に、利用者の声(30代会社員Aさん)が掲載されている事が多いです。利用者の声は、偽造可能ですし、ごく僅かな人だと思った方が良いでしょう。
実体験
私は、稼げなくても良いという覚悟で100万近い教材を購入しました。
その教材は精神論(心構え)が核で、テクニックは付属品の様な感じでした。テクニックの部分は誰もが出来そう、出来る様な内容でしたが、1年近くやってトータルで1,000円も稼げませんでした。
中には成功する人もいると思いますが、僅かである事は間違いないです。
第一に、情報が古い。過去の成功体験を元に、あたかも今からやっても稼げると思い込ませてきます。色々Google検索して気付かされました。一通り指示通りに実践し、販売者にアドバイスを求めた所、あとは継続してやるだけです。と言われました。
私の場合は、会社員としてある程度の地位にいます。
精神論においては、その手の話は分かってるよ!という内容が非常に多かったです。購入しないと全貌は分かりませんからね。むしろ、こちらからその精神論について矛盾している点を言ってやりたいぐらいでした。
ネット教材は、販売許可をとって販売していますが、必ず稼げる様な教材はこの世に存在しません。断言します。
あったら話題になって、みんな購入します。
販売者発信ではなく、購入者発信で話題になると思いませんか?
また、ネット教材は購入前の長文の申込注意画面に、クーリングオフ制度は適用外だとか、返金は出来ない旨がどこかに記載されています。長文を読むのが、面倒くさがりの人(←私)はよく読まずに、稼げなかったら解約すれば良いと思って購入しているはずです。
通常、お金はかえってきません。
返金の依頼をすると、申込の注意事項を熟読して購入しているのは、”あなた”なのでこちら(販売者側)に問題はないと言ってきます。
販売者側が個人、法人どちらであっても、読んでいない”あなた”が悪いという様な対応をしてきます。
また、弁護士も付いており、法的に問題はないとも言ってくるでしょう。
はっきり言って法の抜け穴を掻い潜っている様な感じです。脱法ハーブと同じです。良い勉強になったとか、弁護士にビビって泣き寝入りする人もいると思いますが、弁護士もお金を貰ったら、凶悪犯罪者を弁護します。弁護士=正義と思ってはいけません。私たちより頭が良いのは、間違いないですが、ただの人間です。
私の場合は、弁護士(兄)や消費者センターに相談せず、自分ひとりの力で、相手を論破して全額取り返しました。捨てる覚悟で支払った100万円でしたが、教材の内容に100万円の価値を見いだせなかったので、取り返しました。
まとめ
Twitterを利用している副業系のインフルエンサー等や副業勧誘に繋がるDMを送ってくる人は、
フォロワーの事を客=金としか見てません。
自分の利益にならないがあなたの為にとか言ってくる様な人は相手にしない事です。
例えば、1万人のフォロワーをがいて、その内の1%、要は100人が1万円の商品を購入してくれれば、100万円の収益になります。
1%にあなたがならないか手当たり次第、DM送ってます。
全員が詐欺のような事をやっている訳ではないでしょうが、日本語、強いては言葉とは非常に難しいです。販売者は言葉巧みです。フォロワーも多ければ、お金もさぞ稼いでいる事でしょう。私自身、カウンセラー資格を取得し、心理学を学んだからこそ思う事は、全体的に本当に胡散臭い。良いことを言ってる様に見えるが、所詮、金か注目を浴びたいと思う自己顕示欲だろうと勘ぐってしまいます。
支払った教材の金額は、数ヶ月、数年で利益が出れば取り返せるかもしれませんが、取り返せる人はごく僅かだと思った方が良いです。仮にすごく人気のある100万円の教材を100万人が購入したとし、100万円以上の収益を出した人が1万人いたとします。1万人の数だけ見れば、販売者側からしたら多いですが、購入者目線で見ると、残りの99万人は、損しているという事になります。
もし、あなたが何かの教材を購入しようとしているなら、noteの2,000円の商品であっても、販売者に聞いてみて下さい。
何人購入して、何人が稼げてますか?・・・と!
おそらく、正確な数字を出していないので・・・と、お茶を濁されるでしょう。要は、販売者側は売れた後の人の事なんて、イチイチ後追いしていないんですよ。コンサルティングが付いている様な教材も、最終的には精神論で励ましてもらえるだけです。一緒に頑張りましょうと。コロナ渦で副業を始めようとしている方、慎重な副業選びをして下さい。必死で働いて稼いだお金を、教材で何十万円も支払って数ヶ月~1年も続けてマイナスだったら時間もお金も無駄になってしまいます。
半年間時間を無駄にした私でした。
副業を始めようとする前に、現在の支出を減らす事が出来ないかをまず検討してみた方が良いと思います。その方が簡単です。